名古屋で20年ぶりに開催されたロボットの祭典、「ロボカップ2017名古屋世界大会」は7月30日(日)に終了しました
ロボカップは、ロボット工学と人工知能(AI)の融合と発展のために、日本の研究者らによって提唱された国際的な自立移動型ロボットの競技大会です。1997年の第1回大会は名古屋で開催されました。 「2050年までに、人型ロボッ…
ロボカップは、ロボット工学と人工知能(AI)の融合と発展のために、日本の研究者らによって提唱された国際的な自立移動型ロボットの競技大会です。1997年の第1回大会は名古屋で開催されました。 「2050年までに、人型ロボッ…
名古屋市科学館、夏休みの一大イベントの特別展が、7月15日(土)から9月3日(日)の期間で始まりました。今年の夏の特別展は、20年ぶりに名古屋で開催される「ロボカップ2017」にちなんで、「ロボットって何だろう?」です。…
名古屋市の地下鉄は、昭和32年11月の「名古屋」・「栄町」(現「栄」)2.4kmの開業から、順次路線の拡充がはかられました。現在では、東山線、名城線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6路線合わせて93.3kmの営業距離となり、…
「名古屋市営地下鉄」名城線・名港線の指令塔で、ナゴヤドーム前矢田駅からの臨時列車を統括している「巨大地下車庫」を知っていますか。この地下車庫は、名古屋市営地下鉄の名城線・名港線の車両を検査したり、修理したり、留置(停めて…
名古屋市営地下鉄は、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6つの路線があります。 各路線を走っている地下鉄車両の種類を知っていますか。通勤、通学などで利用する地下鉄の路線の車両は知っていると思いますが、他の路…
名古屋市営地下鉄は、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6つの路線があります。6つの路線を走行する地下鉄車両は、法令に基ずく検査を実施しています。 法令に基ずく検査の種類は、全般検査、重要部検査、月検査、列…
2017年 7月6日(木)午前の、名古屋市科学館の来館日記です。理工館4階「科学原理とのふれあい」と生命館4階「人体のふしぎ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は晴れです。来館時間は9時30分から~12時です…
名古屋市営地下鉄は、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6つの路線があります。6つの路線を走行する地下鉄車両は、法令に基ずく検査を実施しています。 法令に基ずく検査の種類は、全般検査、重要部検査、月検査、列…
あなたは、「名古屋市営地下鉄」の路線が6つあるのを知っていましたか。えー、そんなにたくさんの路線あったかなー、という声も聞こえてきそうですが、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6つです。上飯田線は、名城線…
2017年6月29日(木)午前の、名古屋市科学館の来館日記です。天文館5階「宇宙のすがた」と理工館6階「最先端科学とのであい」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は曇りです。来館時間は9時30分から~12時です…