名古屋市科学館の「プラネタリウム観覧券」の裏技予約
ギネス世界記録に認定された世界最大の内径35mのドームに設置されたプラネタリウムを始め放電ラボや極寒ラボなどの大型展示を有する名古屋市科学館は大変魅力的ですね。名古屋市科学館のプラネタリウムは、開館当初から大変人気で、観…
攻略法
ギネス世界記録に認定された世界最大の内径35mのドームに設置されたプラネタリウムを始め放電ラボや極寒ラボなどの大型展示を有する名古屋市科学館は大変魅力的ですね。名古屋市科学館のプラネタリウムは、開館当初から大変人気で、観…
展示品
名古屋市科学館の天文館5階「宇宙のすがた」の「プラネタリウムの歴史」ゾーンに「デジタルタイムカプセル」という展示品があります。この展示品は2011年に新館が開館する前の科学館の情報や歴史、科学館にかかわる人々のインタビュ…
施設情報
名古屋市科学館の入口を入ると、風除室(エントランスに入る前の、風よけのための小部屋)に名古屋市科学館の1/200の模型が展示されていますが、気が付きましたか。右からプラネタリウムのある天文館、中央がエントランスホールのあ…
施設情報
名古屋市科学館の内径35mのプラネタリウムドームは、2011年12月12日にギネス世界記録に登録されました。それでは、ギネス世界記録の認定証には、何が書いてあるのか知っていましたか。名古屋市科学館の理工館1階のエレベータ…
見どころ
名古屋市科学館では、5月28日(日曜日)まで「特別展・恐竜の大移動」が開催されていました。次の特別展は、「特別展・ロボットってなんだろう?」ですが、7月15日(土)から9月3日(日)の期間で開催されます。5/13(土)か…
見どころ
名古屋市科学館の80cm大型望遠鏡で、「昼間の星」をみてみませんか。名古屋市科学館の理工館7階・天文台には、口径80cmのカセグレン式反射望遠鏡が設置されています。望遠鏡を使うと昼間でも星が見られるんです。日曜日または土…
こだわり
「超電導リニア中央新幹線」の開発に関する講演会に行ってきました。超電導リニアにはすごい技術が隠されていることがわかったので紹介します。この講演会は、公益社団法人日本電気技術者協会中部支部の創立60周年の記念講演会です。 …
展示品
名古屋市科学館の「フーコーの振り子」で、地球の自転を観察してみませんか。名古屋市科学館の生命館1階・休憩室の真ん中を見ると、吹き抜けの天井から巨大な振り子が吊るされています。これは「フーコーの振り子」というのですが、この…
展示品
名古屋市科学館で、名古屋市内を戦前・戦中・戦後の38年間を走り続けた、路面電車の1400形の初号車となる「1401号車」が見られます。展示場所は、名古屋市科学館の天文館南の屋外展示ゾーンです。 名古屋市電1400形車両は…
展示品
日本初の純国産ロケットエンジン「LE-7」が、名古屋市科学館のエントランスホールに展示されています。「LE-7」ロケットエンジンは、宇宙開発事業団が、航空宇宙技術研究所、三菱重工業、石川島播磨重工業とともに開発した、「H…