名古屋市科学館の来館日記(2018.07.05)
2018年7月5日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。理工館5階「物質・エネルギーのせかい」と生命館5階「生命のひみつ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は、梅雨空の「雨」で、来館時間は9時30分か…
2018年7月5日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。理工館5階「物質・エネルギーのせかい」と生命館5階「生命のひみつ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は、梅雨空の「雨」で、来館時間は9時30分か…
名古屋市科学館は、ギネス世界記録に認定された世界最大の直径35mのドームに設置されたプラネタリウムを始め放電ラボや極寒ラボなどの大型展示が目を引きますが、その他の展示物も200点以上もあります。 名古屋市科学館の天文館5…
2018年6月21日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。理工館4階「科学原理とのふれあい」と生命館4階「人体のふしぎ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は、雨上がりの「曇り」で、来館時間は9時30分…
名古屋市科学館は、ギネス世界記録に認定された世界最大の直径35mのドームに設置されたプラネタリウムを始め放電ラボや極寒ラボなどの大型展示が目を引きますが、その他の展示物も200点以上もあります。 名古屋市科学館の生命館5…
2018年6月7日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。天文館5階「宇宙のすがた」と理工館6階「最先端科学とのであい」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は、雨上がりの「曇り」で、来館時間は9時30分か…
名古屋市の地下鉄は、昭和32年11月の「名古屋」・「栄町」(現「栄」)2.4kmの開業から、順次路線の拡充がはかられました。現在では、東山線、名城線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6路線合わせて93.3kmの営業距離となり、…
2018年5月24日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。理工館5階「物質・エネルギーのせかい」と生命館5階「生命のひみつ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は「晴れ」で、来館時間は9時30分から~1…
私たちが生活するうえで、電気は欠かせないものです。電気は、山奥の水力発電所や海岸近くの火力発電所や原子力発電所などで発電されるため、電気の使用量が多い都市部までは送電線を利用して電気が送られます。送電線には電気抵抗がある…
2018年5月10日(木)午前の「名古屋市科学館の来館日記」です。理工館3階「技術のひろがり」と生命館3階「生活のわざ」の様子をリポートします。 天気と来館時間 天気は「晴れ」で、来館時間は9時30分から~12時です。風…
名古屋市科学館で、マーベル好きにはたまらない、特別展「マーベル展」が開催されています。マーベルの歴史から、登場キャラクターの詳細まで知ることができます。 名古屋市科学館ならではの、プラズマや材料の解説などもあり、マーベル…