安全運行している「名古屋市営地下鉄」の車両検査で、地下鉄車両がバラバラになる?

地下鉄車両の組成

名古屋市営地下鉄は、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6つの路線があります。6つの路線を走行する地下鉄車両は、法令に基ずく検査を実施しています。

法令に基ずく検査の種類は、全般検査、重要部検査、月検査、列車検査の4種類があります。全般検査、重要部検査、月検査は地下鉄車両の整備工場で実施されています。列車検査は、検査機器などを使わずに「人の五感」によるものなので、地下鉄車両の車庫等で実施されています。

名古屋市交通局が保有する地下鉄車両の整備工場は、藤が丘工場、名港工場、日進工場の3つがあります。また、地下鉄の車庫も、高畑車庫、大幸車庫、徳重車庫の3つがあります。

名古屋市営地下鉄の車両保守

名古屋市営地下鉄は、昭和32年の開業以来、地下鉄利用者の目には触れないところでも、地下鉄の安全や快適性を守るために様々な努力が重ねられています。地下鉄車両の整備工場では、車両の点検整備以外に、修理や改造なども行われています。

最近の地下鉄の車両は、搭載機器が電子化されているので、車両状況の管理や検査作業の一部はコンピュータで行われています。それにあわせて、車両検査に使われる各種試験装置も電子化され、高精度化・高効率化が図られています。

日々行われる車両の点検は、作業員による打音検査、触手検査、目視検査といった人の感覚による検査により、機械では感知できない繊細な保守点検が行われています。

地下鉄車両の整備工場では、一般の工場見学を受け付けています。また、日進工場の敷地内には名古屋市市電・地下鉄保存館(愛称:レトロでんしゃ館)が併設されていて、週末は家族連れで賑わっています。

名古屋市営地下鉄の「列車検査」

名古屋市営地下鉄の車両は、6日に一度、「列車検査」が行われています。自動車で例えると、日常点検、6月点検、1年点検などに該当します。

「列車検査」では、打音検査(専用のハンマーを使用して、検査する部分を軽くたたき、その打音でボルトのゆるみなどの状態を判断する検査方法)、触手検査(車両に触れて、異常な熱やガタつきなどを判断する検査方法)、目視による異常の有無の確認、異臭の有無の確認など、車両を人間の五感により点検します。

また、乗務員の操作する車内放送、運転台の機器、乗降用扉については、実際に動かしてみて、正常に動作するのかを確認しています。

「列車検査」は、東山線車両が藤が丘工場、名城線・名港線車両は名古屋ドーム付近にある大幸車庫、鶴舞線車両は日進工場、桜通線車両は徳重車庫で行っています。

名古屋市営地下鉄の「月検査」

名古屋市営地下鉄の車両は、3ヶ月に一度、「月検査」を行います。自動車で例えると、車検に該当します。

この検査は、電車の主要な屋根上機器、床下機器の状態や機能について点検を行ったうえで、コンピュータによる機能確認を行っています。また、必要に応じて磨耗した部品、潤滑油の交換を行います。

「月検査」は、東山線車両が藤が丘工場、名城線・名港線車両は築地口駅付近にある名港工場、鶴舞線と桜通線車両(丸の内連絡線を利用して鶴舞線に乗り入れ)は日進工場で行っています。

名古屋市営地下鉄の「重要部検査」、「全般検査」

名古屋市営地下鉄の車両は、4年を超えない期間または60万km超えない期間に「重要部検査」が行われます。8年を超えない期間で「全般検査」を行っています。

名古屋市営地下鉄の1車両の年間走行距離は10万km前後なので、4年毎に「重要部検査」と「全般検査」が実施されています。

どちらの検査も、地下鉄の車両をバラバラに分解する検査となるので、自動車の点検で該当するものはありません。多くの乗客を安全・安心に運ぶという電車の使命から、検査が義務ずけられているものです。

「重要部検査」では、電車の主要部分である、走行するための機器、ブレーキを作用させる機器、動かすための部分などについて、分解して検査を実施しています。

「全般検査」は、電車の全般に亘って分解して検査を実施しています。

地下鉄の車両の車体と台車を切り離す作業を「分離」、車体と台車を接続する作業を「組成」と呼んでいます。

「分離作業」のあとの「台車」や「車体から取り外された床下制御機器やクーラーなど」は、4年間の埃を落とした後に分解・点検・整備されます。

30日前後をかけて点検整備された、「床下制御機器やクーラーなどが取り付けられた車体」と「台車」は、「組成作業」で組み立てられて、見違えるようにきれいに整備されます。

「重要部検査」、「全般検査」は、東山線車両が藤が丘工場、名城線・名港線車両は築地口駅付近にある名港工場、鶴舞線と桜通線車両(丸の内連絡線を利用して鶴舞線に乗り入れ)は日進工場で行っています。

このようにして、名古屋市営地下鉄は、乗客の安全・安心と快適な車両の提供を目指して、ていねいに整備されています。