「名古屋市営地下鉄」東山線の新型車両、「N1000形」の特徴を紹介

N1000形車両ロゴ

名古屋市の地下鉄は、昭和32年11月の「名古屋」・「栄町」(現「栄」)2.4kmの開業から、順次路線の拡充がはかられました。現在では、東山線、名城線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6路線合わせて93.3kmの営業距離となり、地下鉄の利用者も1日127万人を数えるまでになりました。

名古屋市営地下鉄では、東山線と鶴舞線の旧型車両を、新型車両に置き換える事業が進められています。鶴舞線では、開業当初から使用されている3000形車両を、N3000形車両に置き換える事業が進んでいます。東山線では、すでに、名古屋市営地下鉄で初めての冷房車両となる5000型車両を、N1000形車両に置き換える事業が完了しました。そこで、最新鋭の「N1000形」車両の特徴について紹介します。

「名古屋市営地下鉄」東山線の「N1000形」車両のインテリア

東山線では、全駅に可動式ホーム柵が設置されるのを機に、可動式ホーム柵に対応した「N1000形」車両が導入されました。この「N1000形」は、乗客の安全を最優先に、安心で快適な車両となるように、「地球環境に優しい」、「人に優しい」を基本方針として設計されました。

「N1000形」は、新火災対策への対応や運転状況記録装置の設置などの新たな安全対策、車両床面とホームとの段差の縮小・車いすスペースの増設・スタンションポールの設置などのバリアフリー化の推進、乗り心地の向上、省エネの更なる向上が図られ、すばらしい車両となりました。

「N1000形」車両の「車体・室内」

車体は、ステンレス製のブロック構体で外観は無塗装となっています。東山線のラインカラーである、黄色の帯が上下に付いています。バリアフリー化の推進のため、車両床面の低床化・車いすスペースの増設・つり革高さの2種化・ドア開閉動作開始ランプの設置が行われています。また、火災対策のため、床材・吊り革・整風板などの材質の見直しや、すべての連結部に通常時に閉じる扉が設けられました。

室内は、天井と壁面が明るいグレー系統の柄入り化粧板、床敷物は茶系石目調、腰掛のモケットはエンジ系柄入りを使用し、全体に明るく温かみのある配色になっています。腰掛を片持ち式とし、7人掛け腰掛にスタンションポールを設置し、天井は冷房装置部分の段差をなくし、小型の地下鉄でも開放感のある室内となっています。

「N1000形」車両の「車いすスペース」

従来の車両の車いすスペースは両先頭車のみでしたが、「N1000形」車両では、各車両に車いす使用者のためのスペースが設けられています。

「N1000形」車両の「非常通報装置」

非常の場合、車内からボタンを押すことにより乗務員と通話ができるインターホン式の非常通報装置が各車両に2台設置されています。東山線は、2017年7月1日からワンマン運転となり、運転士がお客様の対応などで応答出来ない時は、運転指令と通話することができます。

「N1000形」車両の「液晶式案内装置」

乗降口上部に、行先、次駅名、扉の開閉方向、お知らせ等の案内を行う表示器とドアの開閉動作開始ランプが設置されています。また扉の開閉時には、音声でも案内が流れます。

「N1000形」車両の「貫通路扉」

貫通路扉は、ガラス中央に白色のストライプ模様と名古屋市交通局のマスコットキャラクターである「ハッチ―」が描かれていて、ガラスがあることがよくわかるようになっています。

「N1000形」車両の「乗務員室」

乗務員室は、プラグ式外開き戸の貫通扉を中心よりずらして設置することにより、運転台のスペースを確保しています。主幹制御器は、無接点式の横型デスクタイプの右手ワンハンドルとし、運転台正面にはタッチパネル式液晶表示器が設置されています。

「名古屋市営地下鉄」東山線の「N1000形」車両の主要装置

「N1000形」車両の「車両情報装置」

「車両情報装置」は、伝送ネットワークで各車に搭載した、中央局または端末局を結び、さらに他機器とデータの送受信を行い、機器の制御・監視・検査を行います。主要な機能としては、乗務員の操作に基づき各機器を制御する「制御指令伝送機能」、各機器の動作状況を表示する「機器監視機能」、各機器の検査を車上で実施する「車上試験機能」、試運転時のデータを計測する「試運転機能」、運転時の状況を収集・記録する「運転状況記録機能」などを有しています。

「N1000形」車両の「台車」

「台車」は、軸箱支持装置に円錐積層ゴムを用いたボルスタレス台車で、基礎ブレーキ装置は空気圧式ディスクブレーキとなっています。また、車輪はゴムサンドイッチ型の防音リングを備えた防音車輪を採用しています。

「N1000形」車両の「制動装置」

「制動装置」は、ブレーキ受信装置1台で、1ユニット3両分の常用ブレーキの演算を行う遅れ込め制御付ATC連動電気指令式電空併用ブレーキです。先頭車両には、滑走制御機能を備え、滑走防止を図っています。

「N1000形」車両の「制御装置」

「制御装置」は、回生ブレーキ付のVVVFインバータ制御で、4台の電動機2群を1台の制御装置で制御する2レベル方式電圧型PWMインバータです。主回路素子には高耐圧IGBTを用い、冷却にはフロンではなく、純水を用いることにより環境に配慮しています。制御方式はPGセンサレスのベクトル制御で、ほぼ停止まで回生ブレーキが働くようになっています。

「N1000形」車両の「駆動装置」

「駆動装置」は、歯車型軸継手平行カルダン式駆動方式で、歯車箱に真円形状の球状黒鉛鋳鉄製が採用され、軸受潤滑性能の向上と低騒音・低振動が図られています。

「N1000形」車両の「主電動機」

「主電動機」は、出力75kwの三相かご型誘導電動機で、集排塵効率の向上を図るために、押し込みファン方式の自己通風となっています。低騒音化、軽量化、効率向上を図るため、アルミロータが採用されています。

「N1000形」車両の「補助電源装置」

「補助電源装置」は、直接変換型2レベルインバータ方式で、主回路素子にIGBTモジュールを使用し、冷却は環境に配慮して、フロンではなく、純水によるヒートパイプの自然冷却方式となっています。

「N1000形」車両の「信号・ATC装置」

東山線は運転時隔が短いため、「信号・ATC装置」は、1段ブレーキ制御方式を採用しています。ATC装置は、緩和ブレーキパターン機能を基本とし、ATC弱、強ブレーキの2段階制御を行っています。また、緩和ブレーキの外方にATC非常ブレーキパターンを設けており、パターンオーバー時には非常ブレーキが出力され、保安度向上を図っています。

「N1000形」車両の「行先案内表示装置」

「行先案内表示装置」の行先表示器は、正面及び側面ともLED式が採用されています。

「N1000形」車両の「空調装置」

「空調装置」は、天井集約分散方式で、1両14.6kwのユニットクーラが2台装備されています。冷暖房の制御にマイコンを用いることで、より細やかな制御が行えるようになっています。

「N1000形」車両の「ATO(自動列車運転)装置」

「ATO(自動列車運転)装置」は、運転士が出発押しボタンを押すことにより自動的に列車を出発させ、ATCの制御速度と地上から受信した地点情報により、力行・惰行・停止制御を行い、次駅まで安全に運行します。また、ATC送受信装置には、可動式ホーム柵の制御機能も内蔵しています。

「名古屋市営地下鉄」東山線の「N1000形」車両の主要諸元

(出典は、名古屋市交通局監修の「N1000形車両」パンフレット)